BLOG

聖霊を受けなさい

使徒信条第3項は聖霊に関するものであり、「我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命を信ず」となっています。日本バプテスト連盟信仰宣言(1979年)には「聖霊はイエス・キリストのすべてのわざを私たちの内に直接証し、信仰の実を結ばせ、私たちを神の栄光へと

感謝すること

ヴィルヘルム・ミューズが編集した『感謝についての100の言葉』という本があります。その中から心に残る言葉をいくつかご紹介したいと思います。・感謝の思いは、心に刻まれた記念碑。(ジャン・バプティスト・マション)・私たちは過ぎ去った美しいものを、静かに貴重な贈り物のように心に抱いている。(ディ

のびやかに

今朝の礼拝に野口直樹先生をお迎えしています。野口先生は若い頃に主イエスに召し出され、57年間仕えてこられました。出身教会である下関教会に始まり、富野教会、仙台北教会、福間教会、芦屋教会、若松教会、鮫教会、吉岡伝道所でお働きになりました。35才から6年間西南学院で神学教育にも携わられました。2011年

母の日を覚えて

朝の情報番組で、「アメリカでも同じ日に母の日をやっているんですね」「日本と同じようにカーネーションを飾るんでしょうか」とやり取りしているのを見て驚くと同時に、由来を繰り返し語る大事さを痛感しました。アメリカのヴァージニア州ウェブスターのメソジスト教会にジャービスという、教会学校の教師を26年間も

すぐに役立つことは・・・

NHK出版新書の『おとなの教養』を読んでいます。著者は、2012年からは東京工業大学リベラルアーツセンター教授を務める池上彰氏で、現代人が「教養」を軽んじていることを指摘し、本当に重んじるべき「教養七科目」として宗教、宇宙、人類の旅路、人間と病気、経済学、歴史、日本と日本人を挙げています。ハーバ

戸惑いながらも

聖書を読んでいて印象的だと思うことは、、人間の描写がとても正直だという点です。決して美化していないのです。主イエス・キリストが大祭司たちによる不法な裁判を受けていた時、ペトロは心配のあまり様子を知ろうとして密かに官邸の中庭に忍び込みます。そこまでは良かったのですが、「あなたはあのイエスの仲間だ」

十字架と復活の意味するもの

「十字架と復活が意味するもの」今朝私たちは、十字架上に死んだ主イエスの復活を記念して礼拝を守っています。十字架の死を当時の人々はどう理解したのでしょうか。パウロは「ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなもの」と述べています。きっとギリシャ人には醜悪なもの、ローマンには無力、ユダヤ人には神

「聖書と私」私の父は牧師でしたから幼い頃から聖書が身近にありました。けれども聖書を自覚的に読み出したのは18才、大学受験に失敗した時でした。初めて自分の意志で聖書を開き、大学生時代に本気で読みました。友人はそんな私に「聖書なんか読んでると太宰治みたいに死にたくなるぞ」とからかいました。しかし聖書は

主の晩餐に与る恵み

「主の晩餐を守る」マルコ14:12以下には、主イエスが十字架に架かる前に弟子たちと守られた最後の晩餐のことが記されています。弟子たちと初代教会にとってこの晩餐は決して忘れられない意味を持つものとなりました。第1に、この晩餐は主イエスが弟子たちと守りたいと願われ、準備なさったものでした。第2に、

イエスを熱心に信じることができるように

「主に信頼する者となる」箴言22:17~19の言葉です。耳を傾けて賢人たちの言葉を聞け。わたしの知識に心を向けよ。それをあなたの腹に納め、ひとつ残らず唇に備えておけば喜びを得る。あなたが主に信頼する者となるように、今日、あなたに教えを与えよう。 私たちが耳を傾けて聴くべき言葉は、歴史の検証を経

TOP