ありったけの愛
「ありったけの愛を」原崎百子さんは1978年、肺がんのため43才の若さで天に召されました。彼女は国際基督教大学を卒業、東京神学大学修士課程修了後原崎清牧師と結婚、牧師の伴侶として働きつつ金城学園高等学校で英語教師としての勤めをしていました。けれど気づかぬうちに病魔は彼女の身体をむしばんでいたのです
「福音書があって良かった」聖書は旧約39巻、新約27巻、合計66巻から成る正典です。正典とは信仰の源泉、生活の規範という意味です。新約は4つの福音書、21の書簡、1つの歴史書、1つの黙示録で構成されています。マタイ、マルコ、ルカの3つを共観福音書を呼び、ヨハネは独特の視点から書かれています。神
「兄弟姉妹を感謝します」ディートリッヒ・ボンヘッファーはドイツのルター派教会の牧師であり神学者でした。彼はヒトラーが政権を握った直後に、ナチ政府がドイツ国民を誤った方向に導くものであることを洞察し鋭く批判しました。彼は招かれてアメリカに渡りますが、ドイツ国民と苦しみを共にすべく開戦直前に帰国、秘密
「つながっていて良かった」ヨハネ福音書15章1節以下にはぶどうの木と枝のたとえ話が記されています。主イエスは「わたしはまことのぶどうの木」「あなたがたはその枝」と表現され、「人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」と言われました。「つ
「キリストに出会って良かった」ヨハネ福音書1章43節以下にはナタナエルとキリストの出会いが印象深く記されています。事の起こりはキリストがフィリポに出会われて「わたしに従いなさい」と招かれたことです。フィリポが喜びのあまり友人ナタナエルを探し出し、「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書い
「信仰があって良かった」40年程前に武藤富男先生(明治学院名誉院長、キリスト新聞社会長)が『信仰生活の利益』という冊子を出版されました。当時二五才の私はこれを読んで深い感銘を受けました。その本にはキリスト教信仰における五つの利益が記されていました。第一に勇気。普通なら挫折しそうな場面でもキリス
「舟の右側に網を打ちなさい」ガリラヤ湖はパレスティナ北部に位置する南北20キロ、東西12キロ、海抜下212メートル、水深は最大50メートルの、魚が豊富な淡水湖です。この湖で漁師をしていたペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネの二組の兄弟は、働きのただ中で主イエスに招かれ弟子となりました。ルカ福音書5