「主の慈しみに目を注ごう」
詩編123編2節に心を捉えられます。特に繰り返し出てくる「目を注ぐ」に注目したいのです。「御覧ください、僕が主人の手に目を注ぎはしためが女主人の手に目を注ぐようにわたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ憐れみを待ちます。」神学者E・H・ピーターソンも『牧会者の神学』の中で、〈祈り・聖書理
詩編123編2節に心を捉えられます。特に繰り返し出てくる「目を注ぐ」に注目したいのです。「御覧ください、僕が主人の手に目を注ぎはしためが女主人の手に目を注ぐようにわたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ憐れみを待ちます。」神学者E・H・ピーターソンも『牧会者の神学』の中で、〈祈り・聖書理
讃美歌作家、パスカル研究者のとして知られた由木康先生は、日本基督教団東中野教会の主任牧師として50年、引退後名誉牧師として14年働かれました。日本における讃美歌の第一人者で、『讃美歌21』には先生の作詞訳詞のものが10曲以上あります。私が最初に読んだ由木先生の本は『キリスト教の基本線』であり、2
ルカ福音書の著者は、御子誕生の知らせを最初に受けたのはベルレヘムの羊飼いたちで、それを告げたのは天使であったと記しています。恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。(ルカ2:10~11)
「堪忍袋の緒が切れる」、現代はこの緒が弱くなり、すぐに切れてしまうようです。そもそも堪忍袋なるものを持たないのかもしれません。だからでしょうか、忍耐を勧めるさまざまな諺が目に留まります。「忍耐強さは魂にとっては隠された財宝である」「忍耐は平安を、性急は後悔を刈り入れる」「忍耐という花は、どこの庭に
ヨハネ1:29以下を読んでいて、気になる言葉があります。それは「その翌日」という言葉です。三度も出てくるのです。最初は29節、この段落はバプテスマのヨハネと主イエスが出会い、ヨハネがイエスにバプテスマを授ける箇所です。次は35節、ここにはイエスがペトロの弟アンデレともう一人に出会って弟子となさり
神学者N・T・ライトの『すべての人のためのローマ書Ⅰ』冒頭の言葉が心を強く打ちます。 イエスについて初めて公に語り始めた人々は、そのメッセージがすべての人のためであることを強調 しました。(イエスを否認し)それを悔いて激しく泣き崩れたペトロは、教会を代表する指導者とし て堂々と立
河野進牧師の詩集『萬華鏡』に「口ぐせ」という詩があります。 きみ 天国を知っているかね 知りません 人をほめるところだ 地獄を知っているかね 知りません 人の悪口をいうところだ 賀川豊彦の口ぐせであった アンヌ・モレリの『戦争プロパガンダ10の法
60年以上も前のことです。私がまだ小学生だった頃、風呂上りに家族で夕涼みをしていました。教会堂裏口の石段は風の通り道で、そこに並んで座り、夜空を仰いでは「一番星見つけた!」「あっ、二番星!」などと言いながら過ごしたものです。 しばらくすると父が「アブラハムもきっとこんな風に夜空を仰いで星を