BLOG

ケリュグマとディダケー

「ケリュグマ」と「ディダケー」という言葉があります。ケリュグマは道・宣教、デュダケーは教え・教育を意味します。これらはどのような関係にあるのでしょうか。関西学院大学神学部教授、院長などを歴任なさった山内一郎先生が、最近『新約聖書の教育思想』という本を出版されました。そこには次のように記されていま

戦争はあかん

長崎原爆資料館には松添博さんの「ふりそでの少女」の絵があります。彼は原爆投下から10日後、長崎市内の畑で晴れ着姿の少女二人が畑で火葬されるの見たのです。「なんてきれいな着物だろう」。顔には火傷ひとつない二人、しかし放射線のために亡くなったのです。当時9才の福留美奈子さんと12才の大島史子(ちかこ)さ

加害と被害

天地創造、アダムとエバの楽園追放に続いて、創世記は二人の息子の血なまぐさい物語を記している。古代の神話といわれているが、きょうだい、親子、友達など親しい人を殺める事件は今も絶えることなく続いている。聖書は決して昔話ではない。カインがアベルに手をかけたのは、神がアベルとその献げ物に「目を留められた

「富の力に頼る者への警告」

フランス人経済学者トマ・ピケティ氏が書いた『21世紀の資本論』が今、米国をはじめ世界中で注目を集め、すごい勢いで売れています。英訳版で700ページ程の分厚い経済書としては異例の出来事です。ピケティ氏は過去300年にわたる所得と富を巡る進展を分析し、将来において富の集中と格差の拡大がより一層深刻な

きえて のこった

「きえて のこった」(長崎かぞえ歌) しのはら・ちひとつめ きえたまぶしい光で 青空が きえて・・・きのこ雲が 残ったふたつめ きえた街が きえて・・・瓦礫が のこったみっつめ きえたなかよしが きえて・・・焦げが のこったよっつめ きえたコロも ミケも きえて・・・

クールでフレッシュな交わり

詩編133:1の御言葉は有名です。「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。」口語訳では「見よ、兄弟が和合して共におる」となっており、岩波訳では「兄弟がいっしょに住む」となっています。若い頃この箇所について英語の注解者を読んだ時、これを「クールでフレッシュな交わり」と説明して

キリストに喜んで従う

山北宣久先生の『それゆけ伝道 元気の出るエッセイ』を読みました。確かに題名のとおり元気が出ます。その中に「アメリカの教会の実情レポート」が載っていました。100名の教会員について言うと、そのうち5名は行方不明であり、20名はまったく祈らず、25名はひとつも聖書を読まない。30名は全く教会に出席せ

7月19日のことば

御覧ください、彼らの口は剣を吐きます。…しかし主よ、あなたは彼らを笑い/国々をすべて嘲笑っておられます。(詩編59:8~9)「彼らの口は剣を吐く」、それは「人を滅ぼすための言葉(偽証や呪詛)」のことです。しかしこの世の権力者がどんな恐ろしい言葉を吐こうと、まことの主権者である神は「嘲笑っておられる

ひざまづくひと

7月13日(日)まで福岡市美術館で第四五回日展が開催されており、彫刻家片山博詞先生(バイブルチャーチ福岡会員)が「ひざまづくひと」を出品しておられます。先生はこの作品の制作意図を次のように記しておられます。ひとは 絶望の淵にひざまづくひとは 希望を求めてひざまづくひとは 感謝の祈りにひざまづ

み言葉の種を蒔こう

ルカ8章には「種を蒔く人」の譬え話があります。農夫が蒔いた種は4種類の地―道端、石地、いばらの地、良い地―に落ちたのです。種は神の言葉を意味し、落ちた地は聞く者の心、そこで人は、今心の状態は4つのどれだろうかと吟味し、良い畑の状態になりたいと努力するのです。この読み方が間違っているとは思いません。道

TOP