平和の道を知ろう
人類学、霊長類学者の山極寿一氏の『ゴリラは語る』は「15歳の寺子屋」シリーズの一冊です。「ゴリラの家にホームステイしてだいじなことを教わりました」「ゴリラは人間の鏡です」。 山極氏によれば、戦争の原因は4つ。第1は所有。第2は言葉。人間は言葉を持ったことで「あいつらは敵だ」「わたしたちにこんな
最近、赤木雅子氏と相澤冬樹氏(元NHK記者)の『私は真実が知りたい―夫が遺書で告発、「森友」改ざんはなぜ?』を読みました。 雅子さんの夫俊夫氏は財務省近畿財務局に勤務、森友事件で公文書の改ざんを強いられて心身を病み、自ら命を断った方です。彼は真実が明らかにされることを願って手記
「その後、十一人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである」(マルコ16:14)「かたくなな心」とは乾燥して固くなった心、マルコ四章の譬えで言うと「道端」のような心で、そこに蒔かれた種は鳥が食べて
マルコとマタイの福音書は主と弟子たちの再会の場はガリラヤであるのと告げ、ルカ福音書は弟子たちにエルサレムに留まるよう促しています。ルカは、福音はエルサレムから全世界に向かって扇状に拡大するという神学を持っているのです。それに対し、マルコとマタイはガリラヤこそ主イエスが福音宣教を開始され、弟子たち
主は十字架上で七つの言葉を語られました。第一の言葉(ルカ23:34) 「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」第二の言葉(ルカ23:43) 「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」第三の言葉(ヨハネ19:26~27) 「婦人よ