「復活なさったのだ」
主イエスはユダヤの宗教指導者カイアファ、ローマ総督ピラト、そして扇動された多くの群衆によって十字架に架けられました。人々の目には主イエスの死は神の呪い、無力、愚かなものに思えました。しかし主イエスの口から洩れた言葉は「父よ、彼らをお赦しください」であり、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」でし
主イエスはユダヤの宗教指導者カイアファ、ローマ総督ピラト、そして扇動された多くの群衆によって十字架に架けられました。人々の目には主イエスの死は神の呪い、無力、愚かなものに思えました。しかし主イエスの口から洩れた言葉は「父よ、彼らをお赦しください」であり、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」でし
マルコ福音書一章三五節に次のような注目すべき言葉が記されています。「朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた。」この言葉の前には主イエスの多忙さが記されており、音楽に例えると曲想が変わり、その後再び主イエスの多忙な宣教活動が描かれているのです。福音書記者
8月19日(日)主日礼拝の講壇の花です。廣房佑子姉がいけてくださいました。感謝です。
答:祈りは、私たちの切実な願いと求めを神に告げて、今ここにある私たちに対す る神の意志を示されることであります。ですから、特に宗教的な聖い場所で特に宗教的な事柄についてのみでなく、む しろこの世の中で個人的社会的窮乏の中から、いわゆる世俗的事がらについ て、祈るのです。そこで、この世の中にまきこまれ
答:いいえ。それだけでは私たちの信仰生活は、多く受け身にとどまることになります。私たちは祈らねばなりません。祈りによって、私たちの方から本当に神を求め、事実神を信じていることを表すのです。信仰生活の心棒としての礼拝礼拝を軽視する信仰生活はありえない。それは不健康な信仰生活に陥る最短の
答:イエスは、多分紀元前4年頃、私たちと少しも変わらない一人の幼子として、ユダヤ人の一人として、誕生しました。パウロは「女より、(ユダヤの)律法の下に生まれた」(ガラテヤ4:4)と書いています。新約聖書の中でイエスの誕生物語を記しているのはマタイ福音書とルカ福音書です。マタイにはマタイの、ルカに
答:はい、そのことはやはり、キリスト教のはじめからきわめて大切なことでありました。そしてその後も福音書から常にイエスを描いてきました。ところが近代になって、福音書からそのイエスを描くことに満足できず、私たちの歴史の現実に生きていたイエスを史的に再建しようと試みました。事実福音書の中にはいわゆる史的イ
答:はい、そうです。たとえばパウロなども、イエスについて、もっと知っていたかもしれませんが、イエスの誕生とその死のほかはあまり書いていません。また使徒信条でも、イエスの誕生からいきなりポンテオ・ピラトのもとにおける受難と十字架に写っています。ここで与えられている答えは、ちょっと意外かもしれません
答:そうです。このことはどんなに強調しても、し過ぎるということはありません。イエスの十字架の死、それは初代のクリスチャンたちにとっては大きな躓きでした。ルカ福音書24章にはエルサレムからエマオというところに向かっている二人の弟子のことが記されていますが、そこには弟子たちの戸惑いがよく現れています
答:イエスの自筆は一句も残っていませんし、福音書は、イエスの死後、それも過去のイエスを事実としてではなく、今生きて語り働いているかたとして伝えているイエスのことばや物語など、さまざまな資料によって、書いたものです。そしてたとえばマルコは、イエスの伝記ではなく、「イエス・キリストの福音(1:1)を形成