メッセージ

2022年12月11日説教全文「御子はあなたがたのためにお生まれになった」牧師:西脇慎一

説教のダウンロードはこちらから(PDFファイル)

〇聖書個所 ルカによる福音書 2章8~16節

その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」。すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。「いと高きところには栄光、神にあれ、/地には平和、御心に適う人にあれ」。天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。

〇説教「御子はあなたがたのためにお生まれになった」

みなさん、おはようございます。オンラインで礼拝を守っておられる方々もおはようございます。アドベント第三週の礼拝に先立ち、私たちは三本目のアドベントクランツに火を灯しました。このキャンドルには「喜び」という意味があります。今日の礼拝では、天使が羊飼いたちに大きな喜びの出来事として救い主誕生を告げ知らせた箇所を共に読んで参ります。

実は今日の箇所は私が個人的にとても好きな聖書個所です。そして福音の根幹と言っても言い過ぎではない箇所だと思っています。天使は羊飼いに告げます。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」。この言葉は、福音宣教にとって決定的に大切な内容です。何故ならば、この言葉を告げられた「羊飼い」とは、この世の中で最も弱く、最も貧しく最も小さい存在と見做されていた人々の代表者であったからです。そういう方々であるにもかかわらず、神の目は確かに向けられているという出来事。これは「私はあなたがた一人一人をしっかりと顧みている。だからあなたがたのために救い主を与えたのだ」。という深い喜びをもたらす「福音の告げ知らせ」に他ならないと思うのです。
まず改めてこの羊飼いが当時どういう存在だったのかをお話しします。羊飼いとはかつて遊牧民であったイスラエルでは伝統的な職業の一つでありました。アブラハムもモーセもダビデさえかつては羊飼いでした。羊は、ミルクは食料に、毛皮は衣服にと最も人間の生活に役立つ存在でありました。羊もまた人に守られ養われていました。共存共栄とも言える間柄とも思います。しかしそのような羊飼いは定住生活をするようになっていくとお世話の面で養うことが難しくなります。羊は羊飼いたちに預けられ、緑と水を求めてさまよい歩むようになっていくのです。遊牧というと私たちは青草の生い茂る野原を想像すると思いますが、それは日本のイメージです。乾燥地帯イスラエルは基本的に荒れ野であり、荒涼としています。緑と水は追い求めて得るものであったのです。ですから羊飼いとは家族や家から離れ、まさに旅をし続ける過酷な労働者であったのです。
そのような時にこのような命令が出されました。2章の冒頭です。「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った」。
「人々はみな、人口登録するために自分の町に旅立った」とあるならば、この羊飼いたちもまた自分の町に帰る必要があったはずです。しかし彼らは町に帰ることさえできませんでした。元々彼らのいた場所が彼らの実家周辺の地域であったとすれば、それ以上の意味はないのでしょうが、そうではありません。実は羊飼いたちがいた「その地方」と言う言葉は特定の地方を現わす言葉とも読めますが、他の言葉に訳しかえると、それは彼ら自身の場所、つまり野宿生活が彼らの居場所であったということなのです。ですから、ここで聖書が語ろうとしていることは人々が自分たちの町へ旅立っていく中で、彼らには帰っていく場所がなかったということです。つまり彼ら羊飼いは、住民登録の数にも数えられていないような存在であったのです。

人の数にも数えられない存在とは、言い換えれば、社会から見えなくされている存在です。まさにそこに存在しているのに、存在していないかのように扱われる空気のような人々。気に留められず、無視されているような存在の人々。そのような人々は本来、一番救いを求めているはずです。しかし、そのような方々は一番救いから遠いところにいるのです。誰にも気にも止められないにもかかわらず、人々の生活のために見えない仕事を押し付けられているような人々であったのです。
その状況は想像するに余りあります。他の人々が忙しく移動しているときに自分は取り残されることに特有の置いてけぼり感、疎外感、孤独を感じます。或いは自分の置かれている状況の不安定さ、行先の不透明さ、どうなってしまうのだろうかという悲壮感と焦燥感。しかし自分にはどうすることもできないという無力感。彼らは恐らく夜通し羊の群れの番をする中で薪の火をみつめ、ため息をつき、そんなことを思わずにはいられなかったのではないだろうかと想像するのです。
しかし、そんな彼らに向かって天使は近づいて行くのです。天使は語ります。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」。

天使は英語ではエンジェルと言いますが、ギリシャ語ではアンゲロス、それはユアンゲリオン、良き知らせそのものであり、それを告げる神の使者です。その天使たちが、羊飼い、つまり数にも数えられず、闇夜に彷徨う先行きの見通せない社会に生きる人々に言葉を届けるのです。神の御子があなたたちのために与えられた。その子は家畜小屋で生まれ、飼い葉おけに眠っている。赤ちゃんが家畜小屋で生まれることは、この時代にもざらにあることではなかったと思います。家畜小屋は、そんなに清潔な場所ではありません。しかも、この時代の家畜小屋は木造の温かみのある作りではなく石作り、或いは岩をくりぬいて作った洞穴のようなところであったのではないかと思います。飼い葉おけも同様です。家畜特有の匂いもあったことでしょう。
この知らせに羊飼いたちは心底驚いたことでしょう。それは救い主が羊飼いの生活の現場、現実のただ中に生まれるということを意味していたからです。町の人からは人の数に数えられず、見えなくされていた羊飼いたちが、神の目にはしっかりとみられていたという証拠でもあったからです。
彼らの心にこの言葉はどのように響いたでしょうか。最初は恐怖と驚きでしかなかった言葉が、次第に自分自身の存在が神によって認められている嬉しさ。そしてそんな自分たちのためにまさに救い主が与えられたという喜びが心の奥深くからフツフツと湧き上がる感動が出てくるような情景が想像されます。天使は「大きな喜びを告げる」と言いますがこれは最上級の表現で「この上ない喜び」であります。今日の聖書箇所の後に、羊飼いが救い主を探しにベツレヘムに行くという物語がありますが、それもまた彼らがその言葉を確かめに行った、いや、行かないではいられなかったという待ち望む気持ちも伝わってきます。言い換えるなら神の言葉はそれを確認する前から私たちに力を与えるものなのです。
もし仮に、救い主が誕生したとしても、自分と異なる場所、自分と異なる世界に生まれた救い主は自分の救い主にはなり得ません。そんな救い主はお呼びでないという感じです。もちろん彼らは自分たちの救い主を期待してきたと思いますが、これまでその期待は裏切られ続けてきたのだと思います。その救い主は主流の方々の救い主であったかもしれない。しかしその救い主は私たちの救い主ではなかった。しかしこの救い主は違う。こんな羊飼いである自分のところに来てくれた、これが彼らにとってのリアルな福音の出来事になったのだと思います。私たちには何もできないけれど、神は私たちを見捨てておられなかった。神は私たちを見放さなかった。これが彼らが救い主に出会う前に与えられた言葉の力、感動を与えるまさに福音宣教の力そのものであるのです。

しかし、それとは対照的にこの救い主誕生の知らせは、町の人々には不安を持って迎えられたことがマタイ福音書には書かれています。東の国からやってきた博士たちがエルサレムの町でこう尋ねます。「ユダヤ人の王として生まれた方はどこにおられますか。私たちはその方を拝みに来たのです」。この言葉を聞いた時、ヘロデ王だけではなく人々も不安を抱いたと聖書は記しています。彼らはなぜ不安を抱いたのでしょうか。ヘロデが不安を抱く気持ちは理解できます。それは当然自分の王座が危ぶまれたからです。彼は歴史的にも非常に猜疑心の強い人物でありましたのでそれは当然です。しかし、それならばなんで町の人々まで不安になったのでしょうか。
それはこの羊飼いとの関連で考えるとよくわかります。多分彼らはすでにヘロデというメシアを得ていたからです。もし仮にメシアを得ることが自分たちの生活が守られる事ならば、彼らは自分たちの生活はこれで大丈夫だ。私たちは既に救い主を得ている。平和も得ているし、恵みも享受している。安泰だ。だから、余計な変化は好まないのです。しかしそういう自分だけの「平和」にいる私たちにとってその変化を告げる訪れ、これに私たちは不安を覚えるのです。残念ながら人間とはそう言うものです。自分の身が一番かわいいのです。本当に罪深い世だと思います。しかし、そのヘロデというメシアが造り出した平和というものは、羊飼いという人の数には計算されないような人々を生み出している社会そのものでありました。よりわかりやすく言うと、その町の人々が得ていた平和とは、そのような見えなくされている弱い人々貧しい人々の犠牲の上に成り立っている生活であったのです。

神が告げ知らせた救い主誕生の知らせ、それはわたしたちの社会構造を明らかにします。「福音」とは、まさに救い主がお生まれになった、助けが与えられたということを示すだけではなく、それではあなたはそれをどのように受け止め、信じ、生活しているかということを問う言葉であるからです。
旧約聖書の預言者の言葉が、救いの告げ知らせであると同時に、立ち返り、あるいは悔い改めを促す言葉であることを私たちは知っていますが、それと同様に、この福音は、私たち自身がその言葉をどのように受け止めて生きているかを問いかける言葉であるのです。

私たちはどうでしょうか。具体的に詳しくは申し上げませんが、今の社会でも同じような、或いは似たような社会構造があることを私たちは知っているのではないでしょうか。時に私たちはそれを知りつつも知らないようにふるまったり、自分に不都合だと思うと、ヘロデのように自分を守るためにその人々の命を奪い去ろうとしたりするような暴挙に及ぼうとすることがあることに心を留めなければなりません。そして私たちはその上で神の福音は、そのような最も小さな者、貧しいものに向けられていることを心に留めなければなりません。だからいまこの時、私たちが考えたいのは、私たちはその「福音」を誰と共に分かち合うのでしょうかということです。
天使は、救い主イエス・キリストは民全体に与えられる救い主なのであり、あなたがたのために与えられた救い主だと言っています。それは決してわたしたちだけの救い主ではないということです。救いをわたしたちだけのものにしてもいけないということです。むしろイエス・キリストは主流の方々だけでなく、すべての人、生きとし生けるものすべての者に与えられている救い主なのです。
天使は言います。「いと高きところには栄光神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」。御心に適うという表現を聞くと、御心に叶わない人もいるのかと思ってしまうのですが、これは神の善意を受けている地に住む人間のただ中に平和があるようにという神が私たちに希望している言葉なのです。つまり私たちは、この「福音の告げ知らせ」が今告げられている対象でありつつ、その他にも共に告げられている人々の交わりの中に生かされていることに心を留めることが大切なのです。

そうであれば、天使がこの福音を告げた理由は、わたしたちがこの「福音」に生かされていくことを願っておられるからです。そしてその「福音」を他の人々と共に分かち合い、共に生かされていくことを神が望んでおられるのです。イエス・キリストが私たちの救い主としてお生まれになったことを喜びたいと思うのです。そしてこの救い主が飼い葉おけに寝かされたということ、飼い葉おけは食卓です。「人はパンだけで生きるのではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きるのである」。とイエス・キリストは教えられました。もちろん、パンも大事です。しかし神の言葉を私たちは霊の糧として、つまり決して諦めない希望の源として私たちは、その神の言葉によって隣人と共に生かされて参りたいと思うのです。
宣教の最後に、イエス・キリストが公生涯、救い主としての歩みを始められた時に読まれた、イエス・キリストの働きを象徴するルカ4:1-19,21をお読みして終わります。
「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人に解放を、/目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」。
「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」
この神の言葉は、今私たちの内に実現するのです。共にお祈りしてまいりましょう。

関連記事

TOP