9月28日のみことば
「夢や空想が多いと饒舌になる。神を畏れ敬え」(コヘレト5:6)
諺に「沈黙は金、雄弁は銀」(Speech is silver, silence is golden)とあります。「沈黙することは多くを語る以上に価値がある」という意味ですが、詩編にも沈黙を尊ぶ言葉がしばしば出てきます。「沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれよ。繁栄の道を行く者や/悪だくみをする者のことでいら立つな」(37:7)「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。神にわたしの救いはある」(62:2)「わたしの魂よ、沈黙して、ただ神に向かえ。神にのみ、わたしは希望をおいている」(62:)6)。神の前での沈黙は希望や賛美が生まれる肥沃な大地のようです。
鹿児島市東千石町(天文館の北西側)にあるザビエル滞鹿記念碑。キリストの福音を説いているヤジロー、ザビエル、ベルナルドの像が立つ。
9月27日のみことば
「あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」(マタイ6:7)
イエスが教えてくださった「主の祈り」は実に端的です。必要な祈りが凝縮されています。それに比べ私たちの祈りはくどすぎる気がします。「焦って口を開き、心せいて/神の前に言葉を出そうとするな。神は天にいまし、あなたは地上にいる。言葉数を少なくせよ」(コヘレト5:1)。なぜでしょう? 「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」(マタイ6:8)。祈りは全てを神に委ねるところから始まります。
9月23日のみことば
「富に依存する者は倒れる。神に従う人は木の葉のように茂る」(箴言11:28)
聖書は富を否定してはいません。それも神からいただく祝福です。しかし私たちの中で富がまるで神のようになることを聖書は警告しているのです。主イエスは「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」(マタイ6:24)と言われます。使徒パウロは「金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます」(Ⅰテモテ6:9)と戒めています。「その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び/葉もしおれることがない」(詩編1:2-3)。神を第一とする生き方を求めていきましょう。