BLOG

「マルコ福音書と私たち」

マルコ福音書は紀元七〇年代に最初に書かれた福音書、「詳細な導入部をもった受難物語」です。内容は大きく分けて一章一五節までは序論、九章まではガリラヤとその周辺の異邦人の地での活動、一〇章はエルサレムへの旅、その後にエルサレムでの受難と復活が記されています。著者は主イエスを取り巻く人々の心の動きを丁

「レント(受難節)への招き」

主にあって愛する兄弟姉妹。代々の教会は我らの主の苦難と復活とを記念するこの期節を、深い献身の思いを込めて守ってきました。深い悔改めと祈りの時としてこれを守り、イースターに備えることが教会のならわしとなったのです。信仰に導かれた者が、キリストの体なる教会に加えられるためのバプテスマの準備の時として

生き生きとした希望

希望についてある人がこう言いました。「希望とは空気中の酸素のようなものだ。それがなければ人は生きることができない」。「希望の神学」を提唱したユルゲン・モルトマンが一九九六年一○月に来日、東京・信濃町教会や関西学院大学などで講演しました。私はそれに参加し深い感銘を受けました。「希望ではなく、不安が

希望のしるしとしての教会

私たちの教会は毎年二月の第一主日をバプテストデーとして守っています。この目的は、自たちの教派だけが正しいと主張するためではありません。バプテストの歴史や特徴を知り、そ上で他教派とより良い協力関係を築いて、共に主イエス・キリストのご栄光を表したいのです。N・H・メアリングとW・S・ハドソ ンの共著

わたしはよろこんで歳をとりたい

神を信じるとは目の前にある すべての暗がりをとおして 先を見ることちょうどガラスごしに見るように 先を見るのだ ・・・信仰とは 聴くことでもあるいのちが 静けさのなかではるかな はるかな音として 聞こえてくるように 最期のとき 静けさのなかであの永遠の変わることのない

まことの友イエス・キリスト

ヨハネ福音書15:15で主イエスは弟子たちにこう言われました。もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。ユングの研究家河合隼雄氏の思い出です。彼がスイスのユング

愛と慰めの共同体・教会

山上で説教されました。「空の鳥をよく見なさい」「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」(マタイ六・二六、二八)。そよ風に乗って聞こえてくる主のみ言葉は、生きることに疲れ切った群衆の心に神の愛をはっきりと示し、大きな慰めと喜びをもたらしました。ドイツの神学者クリスチャン・メラーは『慰めの共

人生の必修8科目

沖縄読谷バプテスト伝道所牧師であり、オリブ山病院理事長の田頭真一先生が『天国で神様に会う前にすませておくとよい8つのこと』という本を出版、その中に「人生の必修8科目」があります。ご紹介しましょう。 1 自然体…「超老力」を身につけて自分そのものになる 2 謝罪…自分の弱さを受け入れ、自分から

私たちの間にあるもの

関西学院大学神学部に学んでいた頃、松木治三郎先生がよく語られた言葉を思い出します。それは「私たちの間に聖書がなければ私たちは悪魔の座に座る」という言葉で、『現代キリスト教問答』の序に記されています。ユダヤ教のもっとも重要な文書ミシュナーの中に、次のようにしるされている。「もし二人の間にトーラー・

知ることは私たちの責務

この季節、私は平和に関する書物を読むことにしています。戦争を知らない私には、知る責任があると思うからです。渡部良三氏の『歌集 小さな抵抗 殺戮を拒んだ日本兵』、長谷川儀神父の『八月六日の朝 ぼくは十四歳だった』、吉岡英二郎氏の『「焼き場に立つ少年」は何処へ』でした。今年はそれに絵本も加えました。

TOP